【いい仕事】
いい仕事は、いい経験を作る
いい仕事は、いい仲間を呼
ぶいい仕事は、いい空間を創る
いい仕事は、いい発想を生み出す
いい仕事だけが、新しい可能性を切り拓く
さあ、今日のあなたの仕事も
もちろん 【いい仕事】 のはず
あなたの目の前にある仕事は
いつでも どんな時でも
あなた次第で 【いい仕事】 にできる
☆今日も一日、元気一杯「いい仕事」をGANBA(顔晴)ろう♪
「成長」と「成熟」の違いを考えた
「成長目標」を設定するとは言うが
「成熟目標」を設定しようとは言わないなぁ~~
どうも、私は、昔から、「成熟する」ことを願っていたような気がする
人や組織やビジネスは、常に、成長・拡大を目指す
そして、広げ(拡げ)、伸ばし、拡大していくことを目指す
一方、自分は、いつも、どこかで、成熟、洗練、熟練、熟達することを
目指していたようだ
そして、自分という素材を徹底して、研ぎ澄し、磨き、輝かせようとしてきた
どちらがいいということではなく、どちらも大事である
「成長」とは、いかにも「直線的な思考」で西洋的?
「成熟」とは、いかにも「円環的な思考」で東洋的?
年を重ねてきたせいか、最近は特に「成熟」の重要性を感じる今日この頃です!!
☆さぁ、今日も一日GANBA(顔晴)ってKTしましょう!
おはようございます!!
多様な出来事が同時多発出現してくる時って
人ははだれでも悩むし、迷うのだと思う
でも、そんなとき
・なんとかしなきゃ
・やっぱわたしこうしたい
・こうするきゃなじゃん
そんな自分の心の声にしっかり耳を傾け寄り添って
己の腹をくくったとき
「覚悟」が決まる/悟りを(自ら)覚える
その瞬間にリーダーは誕生するのだとおもう
☆さあ、やるっきゃないぜ!!
今日もGANNBA (顔晴)でKTしましょうや♪!
他人に対する影響力は誰もが有すると思う
何処に向かっての影響力か重要だ
決して難しいものではない
自分が個人として発しているものすべてが影響力になる
影響力=発進力
時に、ため息すら発信力となる、もちろんマイナスの・・・
どうせそうなら、いい発信を心がけたいものだ
無意識にいい発信をしてしまう位が理想だろう
最近は巷で、無意識によくない発信をしている方を見かける
自分で決められることだから
ぜひ意識していい発信をしたいものですね
☆今日も最高の笑顔で、KTしていきましょう(^-^)v
例年とは少し違った雰囲気での入社式が各社で行われているようだ
巷ではフレッシュエアーをまとった新人たちが、少々緊張の面持ちで
集団行動している様子が目につくようになった
私も新人研修のお仕事が来週から始まる
年度の初めに、ふと「目標設定」について考えてみた
目標って、どのぐらい上に設定したよいものなんだろうか!?と。
こんな目標設定はどうだろうか
今の 50倍なら 必ずだれでもできる目標
今の100倍なら やれば誰でもできる目標
今の200倍なら やってみる価値がある目標
(しかも出来たらすごい達成感)
この考えは、、、
私が趣味でやっているフルマラソンに挑戦した実体験から学び得たもの。
それは
ウェイトが大変なことなって、減量のために、ジョギングでも始めようかと
と思ったのは2005年9月。
どうせやるならフルマラソンを一度でいいから走ってみたいと思い目標設定をした
(当初は達成時期は特に決めていなかった)
その頃は、ジョギングを始め、歩くだけでも体力消耗してしまい、200メートル
も走ると、息が上がって、足にきてしまった(誠に情けない状態)
それから毎日コツコツと目標に向かって走り、距離を伸ばしていき
1.5ヶ月後には、10Kは余裕で走れるようになった(50倍の目標達成)
3月後には、20Kを練習で走れるようになった(100倍の目標達成)
そしてついに2006年9月にフルマラソンを4時間台で完走した(200倍の目標達成)
それ以来、今の自分の実力の200倍ぐらいまでは、本気でやれば何とかなるんだろう
と思えるようになりました
もちろん、目標には、期限、量、質など、いろいろな要素が絡み合ってくるので
簡単にできない目標もあると思いますが
シンプルに「やりたいこと」「やってみたいこと」を考える時には、参考にして
いただけるのではないでしょうか!?
年度初めに際し、各々の
「必ずできる」・「やればできる」・「挑戦する価値がある」
そんな目標をぜひ描いていきましょうや♪
次のページ